2019年5月20日月曜日

【施設内研修】『トランスファー~安全な移乗を考えてみよう!~』

3月の研修会は事故防止対策委員会による
トランスファー -安全な移乗を考えてみよう!-』
について行いました。

今回の研修会では最初にトランスについての講義を受け、
そのあとグループに分かれて実際にトランスを行い、
グループで話合いました。

トランスファーとは「トランス」(略語)とも言い、
日常生活ではベッドから車いすへ、車いすからトイレへ・・・など
乗り移りする時の動作のことを言います。
トランスのポイントとして利用者様はもちろん介助者の負担を軽減し、
無理なく安全に移乗・移動介助を行うためにボディメカニクスを
活用することが大切。

また、利用者様の残存機能(体に残されている機能のことを活用することが重要で、
日常生活を送る上での機能をある程度保っていくことが可能になるということです。

実技ではトランスの際、

声かけなど、利用者様とコミュニケーションを取ることが大切で、
「何をやるのか」「何をどうするのか」などを伝えないと、
利用者様に恐怖心や不信感を与えてしまう。
 
また、耳の遠い方にはジェスチャーやボディーランゲージで伝えることも必要だと
ということなどをグループで話し合いました。

そして、
ベッドと車いすの位置や角度、利用者様の手・足の位置、
利用者様の重心移動、介助者の膝の位置など
基本的な手順やテクニックを覚えておかなければ、
事故につながる恐れもあります。
 
の人その人に合った方法で、
介助者と利用者様がお互いに安心して移乗ができるような介助を行っていきましょう。

 
 

 

2019年5月17日金曜日

5月第4週の献立表(5月19日~5月25日)

グリーンリーブズ赤枝では、毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』について、
味や品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を少しでも再現し、ご利用者様に喜んで
いただけるよう、赤枝病院 栄養部が心を込めて調理しております。


2019年5月10日金曜日

5月第3週の献立表(5月12日~5月18日)

グリーンリーブズ赤枝では、毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』について、
味や品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を少しでも再現し、ご利用者様に喜んで
いただけるよう、赤枝病院 栄養部が心を込めて調理しております。


2019年5月7日火曜日

❀お花見に行こう❀

5月になり『平成』から令和』へと新しい元号がスタートしました。
令和はどんな年になるのでしょうか。楽しみですね。


さて、月日は少し遡りますが、
今回のブログは先月の「お花見レク」についてお伝えしたいと思います。
 
 
 桜と言えば「ソメイヨシノ」が思い浮かべる方も多いと思います。

ソメイヨシノは漢字で『染井吉野』と書きますが、
その名前の由来をご存知ですか?

江戸時代末期~明治初期に、
染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木職人が品種改良をして作られたとされています。

作出された当時は、桜が有名な吉野山にちなんで「吉野桜」と呼ばれていたそうです。

しかし、吉野山に植えられているのは山桜という品種であることや、
染井村が起源であることから、
1990年に東京帝室博物館の藤野寄命博士が「染井吉野」と名付けたそうですよ。

横浜市の桜は、平年よりも少し早い3/21に開花しました。 
 
 
当施設の近隣の若葉台公園の桜も咲き始め、
3/28から恒例のお花見レク』を行いました。
 
 

施設から公園までの道中は心地よい風を感じながら、
桜のトンネルをくぐり、「きれいだねぇ。」と
桜の木を見上げた利用者様からは自然と笑顔がこぼれていました。
 
 
 
 
 
かわいらしい淡いピンクの花が咲き誇り、
辺り一面を華やかにしてくれるのと同じように、
利用者様にも笑顔の花がたくさん咲きました。


 

2019年5月3日金曜日

5月第2週の献立表(5月5日~5月11日)

グリーンリーブズ赤枝では、毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』について、
味や品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を少しでも再現し、ご利用者様に喜んで
いただけるよう、赤枝病院 栄養部が心を込めて調理しております。