2022年11月11日金曜日

新型コロナウイルス感染者発生のご報告(第1報)


20221110

ご家族様・ご関係者様 各位


介護老人保健施設 グリーンリーブズ赤枝

施設長 村上 統

 

 新型コロナウイルス感染者発生のご報告(1)

 

 平素より当施設の運営にご理解とご協力を頂きまして厚く御礼申し上げます。

また、新型コロナウイルス感染防止対策へのご理解・ご協力を頂きまして深く感謝致します。

日頃より感染予防に職員全員で努力してきたところですが、119日当施設において、

職員2名、利用者様1名に新型コロナウイルス陽性者が発生いたしました。

陽性者の経過観察を行うとともに、施設内の消毒およびゾーニングを実施し、

感染拡大防止に努めております。


〈経過〉

119日(水) 1階フロア 職員2名 ご利用者様1名 陽性判明

1110日 1階フロアの利用者様及び全職員の抗原検査を実施し、全員の陰性を確認

 

・感染拡大を受けて更なる感染拡大の防止の為、1階フロアの対面式面会等を中止し、

2階、3階フロアの面会をオンライン面会に切り替えさせていただきます。

再開の目途が立ちましたらホームページにてご報告させていただきます。


引き続き他利用者様、職員の健康観察と感染対策を講じながら業務を行って参ります。


ご利用者様、ご家族様の皆様、関係者の皆様には多大なご心配と、

ご不安をお掛けしまして誠に申し訳ございませんが、何卒、皆様のご理解、

ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。






11月第3週の献立表(11月13日~11月19日)

 グリーンリーブズ赤枝では、毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』について、 味や品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を少しでも再現し、ご利用者様に喜んで いただけるよう、赤枝病院 栄養部が心を込めて調理しております。




2022年11月7日月曜日

9月の特別メニュー

 利用者様の食事は、

母体である赤枝病院の栄養部が調理しております。

旬の食材を使用した食事や

季節や行事にちなんだ「イベント食」なども提供させていただいております。


9月の「敬老の日」のメニューは

 ・赤飯

 ・天ぷら(海老、舞茸、なす、さつま芋)

 ・青梗菜とエノキのクルミ和え

 ・花豆腐と三つ葉の清汁

 ・寿こうや



そして、9月の下旬。

秋の味覚を先取りしたメニューも召し上がっていただきました。

 ・松茸ごはん

  ・蟹クリームコロッケ 

 ・キャベツと胡瓜のサラダ

 ・ ロールケーキ(サツマイモ)

 ・ ジャーマンポテト







「松茸のいい香りだね。」と松茸を堪能していただけたようです。



利用者様にとって「食べる」ことは楽しみ。

楽しく食事の時間を過ごしていただけるよう、

栄養面だけでなく、

食欲が湧くような彩りや見た目も工夫した食事を

提供していきたいと思います。





2022年11月4日金曜日

11月第2週の献立表(11月6日~11月12日)

 グリーンリーブズ赤枝では、毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』について、 味や品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を少しでも再現し、ご利用者様に喜んで いただけるよう、赤枝病院 栄養部が心を込めて調理しております。




2022年11月1日火曜日

赤枝グループ教育研修センターBlog  ~ 須田センター長へのインタビュー編 ~

 赤枝グループ教育研修センターでは、

未経験者の方からベテランに至るまで、皆さんの不安を少しでも解消し、

法人理念である「親切」「誠実」な医療・介護を、

同じ水準で実践的且つ体系的に習得することを目的に研修センターを開講しています。

 今回はのブログでは皆様に赤枝グループ教育研修センターについてご紹介すべく、

須田センター長のインタビューを掲載させていただきます。


【質問1】教育研修センターを立ち上げた目的は?

赤枝グループには現在、医療施設が3施設・老健が2施設・

特養が8施設・サ高住が2施設・ケアハウスが1施設、

それ以外に訪問介護ステーションや居宅介護支援事業所

それに様々な介護サービスを提供し、

グループ内で働く人は1500名を超えるようになっています。

しかし従業員数が増えても各施設がそれぞれ独自のサービスを

提供するのでは、グループとしての統一性がなく、

施設の存在意義が独り歩きしていってしまい、

想像できないような形に育ってしまうという危機感も抱いていました。


そこで、どの施設も赤枝グループの一員として

『親切・誠実』という理念を基にした共通の知識と

スキルを身に付けてもらい、

みながそれを意識して日々の業務に当たって欲しいと考えたのが

この研修センターを立ち上げた理由でした。

その基礎があることによって誰がどの施設で働いても、

同じ赤枝グループの施設であれば何の抵抗もなくすぐに職場に溶け込め、

患者様・利用者様へ安心感を提供してあげることにつながると

考えています。


写真:講義をしている須田センター長

 


【質問2】研修センターではどのような事を学べるのでしょうか?

授業は、基本的に【講義+演習】の形式を用います。

授業回数は全10回です。

学習内容を日々の実践へ生かし、

再び研修に戻ることを繰り返すことで体験的に学ぶことに重きを置き、

授業展開を図っております。

また、看護・介護は第5回までは共通した講義を受講していただきますが、

6回以降は看護・介護それぞれの専門分野に分かれ講義を受講して

もらいます。

研修スケジュールはこちらをご覧ください。(別画面にてPDFが開きます。)


写真:研修風景(たまプラーザ看護学校にて)


 

【質問3】これまで何名くらいが受講されたのですか?

 これまで、法人全体で約100名が当研修センターを受講し

修了しています。

介護未経験で就職に躊躇している方も、

ブランクが長くなってしまい現場復帰に不安のある人も、

この研修センターの講義を通じて自信と興味を持ってもらえれば本望です。

研修は土曜日の午後にグループ施設のたまプラーザ看護学校の校舎を借りて、

就業時間の中で行っています。

もちろん研修参加費も無料です。

一人でも多くの職員に参加してもらいたいと考えています。

  

写真:インタビュー時



【質問4】これから受講をするスタッフへ一言お願い致します

当研修センターでは、

経験者も未経験者も同じ研修を受けてもらうことを特徴としており、

研修を受けることで既成概念を払拭してもらうことと、

赤枝ismを吸収し理解してもらうことが大切と考えています。

さらには初期研修と並行して、

主任やフロアーリーダーのような中間管理職的な位置づけの職員に向けての

新たなる研修も現在計画中であるが、

それらすべてが今行っている初期研修を礎にしている所が、

この研修センターの特徴の一つでもあると言えます。

皆さんにより興味を持ってもらい、

仕事の楽しさを再発見できるような機会になれば幸いです。

    

  写真:受講者の皆様へ『共に頑張りましょう』    

 


【受講者修了者の感想】

◇A様の感想

今まで自分では、利用者様への介護支援はできていて、

また知識もある程度はあると思っていました。

この研修を受講して忘れていたことや、

また自分が知らなかった新しい知識や介護方法などを学べて、

とてもよかったです。

 

◇B様の感想

 私はこの業界(介護)での勤務経験が少なく自信もなかったですが、

この研修を受講し、基礎的な部分を学ぶことができて、

不安に思っていたことが解消され、自信につながりました。

 

◇Ⅽ様の感想

看護技術を再認識して曖昧になっていた部分に気付くことができました。

自身の技術は本当に正しいものなのかを再認識するきっかけになりました。

患者様の生命に関する仕事なので、

自分の知識・技術不足を反省し、

今後の業務に活かしていきたいと思いました。

 

文責:赤枝グループ教育研修センター事務局




2022年10月28日金曜日

11月第1週の献立表(10月30日~11月5日)

 グリーンリーブズ赤枝では、毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』について、 味や品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を少しでも再現し、ご利用者様に喜んで いただけるよう、赤枝病院 栄養部が心を込めて調理しております。





2022年10月21日金曜日

10月第5週の献立表(10月23日~10月29日)

 グリーンリーブズ赤枝では、毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』について、 味や品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を少しでも再現し、ご利用者様に喜んで  いただけるよう、赤枝病院 栄養部が心を込めて調理しております。




2022年10月14日金曜日

10月第4週の献立表(10月16日~10月22日)

 グリーンリーブズ赤枝では、毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』について、 味や品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を少しでも再現し、ご利用者様に喜んで いただけるよう、赤枝病院 栄養部が心を込めて調理しております。




2022年10月11日火曜日

夏の終わりに「流しそうめん」

 今年も「流しそうめん」を開催しました。

大きなお鍋でたくさんのそうめんを茹でました。


食堂にはそうめんを流す雨どいや

水受けをするポリバケツなどをセッティング。

準備が整ったところで「流しそうめん」スタート!


雨どいをつたって流れるそうめんを

みなさんうまくキャッチできたでしょうか。

おおきなザルを使われた方、

お玉を使われた方、

そして難度の高いお箸で見事キャッチされた方もいらっしゃいました。





そうめんに

ネギ、ミョウガ、大葉などをトッピングすると


「さっぱりしておいしいね」

とみなさんお箸が進み、

なんと5回もおかわりされたり利用者様も!😲






お腹いっぱいの利用者様。

夕食は食べられないかもしれませんね😅




2022年10月7日金曜日

10月第3週の献立表(10月9日~10月15日)

 グリーンリーブズ赤枝では、毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』について、 味や品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を少しでも再現し、ご利用者様に喜んで いただけるよう、赤枝病院 栄養部が心を込めて調理しております。